宅建ライブ講座 第7回
【問 1】 AはBから借り入れた3,000万円の担保として、A所有の甲建物と乙建物に抵当権設定登記をした。抵出権設定後に、AはCからも2,000万円を借り受けることとし、 A所有の乙建物のみに抵当権設定登記を行った。
この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 なお、本問に記載のない利害関係人は考慮しないものとする。
1. Aが債務を弁済することなく、抵当権が実行され、
2. Aが債務を弁済することなく、抵当権が実行され、
3. 甲建物の存在する丙土地も A所有であり、甲建物のみが競売された場合、
4. 債権者Cの抵当権設定後に、
【問 2】 Aには、婚姻中のBとの間の子CとDがおり、 Dは既に婚姻しており、嫡出子Eがいたところ、 Dは2019年4月1日に死亡した。
他方、 AにはBとの婚姻中にF女との間で生まれ認知した婚外子Gがいる。
Aが2019年4月2日に死亡した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、 正しいものはどれか。
1. Aが死亡した場合の法定相続分は、Bが2分の1、
2. Aが生前、 A所有の全財産についてGに相続させる旨の遺言をしており、その遺言をG自身が破棄していたことが明らかになった場合、
3. Aの死亡当時、債務超過に陥っていたBは、
4. Eが相続放棄を家庭裁判所に申し出た場合、 その意思表示はたとえ民法915条1項の期間内であっても、
【問 3】 Aが居住用の甲建物を所有する目的で、 Bから乙土地を賃借した場合に関する次の記述のうち、 借地借家法の規定及び判例によれば、 正しいものはどれか。なお、 Aは借地権登記を備えていないものとする。
1. 乙土地上にA所有の甲建物が存在した状態で、
2. AB間の借地契約の存続期間を口頭で20年と設定した場合は、
3. 借地権の存続期間満了前に、A所有の甲建物が滅失したため、
4. AB 間の借地権設定契約後に、Bが乙土地をCに売却した場合、