宅建ライブ講座 第6回
【問 1】 保証に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、 謝っているものはどれか。
1. 主たる債務を生じさせた契約について、
2. 連帯保証債務は、通常の保証債務と異なり、
3. 保証債務は主たる債務とは別に、
4. 保証人が事前に主債務者に対して通知することなく債権者に弁済し
【問 2】 AはBから甲建物を貸料月額10万円で賃借している。 この場合に、 賃借人Aがその地位を譲渡する場合と賃貸人Bがその地位を譲渡す る場合に関する次の記述のうち、民法及び判例によれば、 正しいものはいくつあるか。
ア 賃貸人の地位の移転には賃借人の承諾は不要であるが、
イ 賃貸人の地位が移転した場合には、新たな賃貸人は、
ウ 賃貸人の地位が移転した場合には、
1. 一つ
2. 二つ
3. 三つ
4. なし
【問 3】 AはBに対して金銭消費貸借契約 (以下この問において「本契約」とう。) を原因とする金銭債権を有している。 この場合における債権議渡に関する次の記述のうち、 民法の規定及び判例によれば、 正しいものはどれか。
1. 本契約にAB間で債権譲渡禁止特約が付されていたとしても、 この特約は当事者間の内部的な禁止特約であり、
2. AのBに対する債権の譲受人Cが、債務者Bに対して、
3. Aが本契約の債権を、C、 Dに二重譲渡し、双方の確定日付のある通知が債務者Bに到達した場合、C、 D間の優劣は、確定日付の先後によって決する。
4. 本契約の債権が二重譲渡された場合に、
【問 4】 不法行為に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、 正しいものはどれか。なお、 本問において不法行為は必ず成立するものとする。
1. 被用者が事業の執行につき第三者に対して損害を与えた場合、 使用者は被害者からの損害賠債請求に対し、損害の発生について、
2. 自動車を運転する者が、
3. 土地の工作物に欠陥があり、第三者に損害を与えた場合、
4. 共同不法行為について、